「肩こり」は正式な病名ではありませんが、
首や肩周囲の慢性的な筋緊張の事を示します。
肩こりの原因になる筋肉で一番有名なのは
「僧帽筋(そうぼうきん)」ではないでしょうか。
その他にも「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」や
「菱形筋(りょうけいきん)」などが知られているかも
知れません。
これらの筋肉が緊張しすぎる事で
多くの「肩こり」が発生します。
例えば上記の筋肉を揉んだり、押さえたりして
緊張をほぐすと症状は治まるでしょうか。
肩こりが酷い方だと、
「その時だけ。もって一日くらいかなぁ。」
という印象が強いのではないでしょうか。
どうして、肩こりはすぐにぶり返すのでしょうか・・・
実はその理由は肩こりを定着させる
「不良姿勢」との関係が存在するからです。
肩こりの人の特徴的な不良姿勢があります。
頭部が前方に突き出た姿勢や
背中が極端に丸まった姿勢。
骨盤周囲の筋肉に左右差(クセ)が
付く事で骨盤位置の歪みが
定着したままの姿勢。
肩こりを根本的に解決するには、
これらの不良姿勢の修正が必要不可欠です。